悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

外反母趾のよくあるお悩みとして挙げられるのは、

長時間歩いていると外反母趾が痛む
パンプスを履くと痛むことがある
靴によって痛いときと痛くないときがある
指と指の間に物を挟んでいるときは楽
スポーツ中に外反母趾が痛むことが多い

などの症状があります。

このように、歩き方であったり、靴の合う合わないがあったりで痛みの有無が大きく変わってきてしまうので、気をつけましょう。

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾で知っておくべきことはいくつかあります。

まず、外反母趾とは足指の変形のことで、母趾(足の親指)の付け根の関節が第二趾のほうに「くの字」に曲がった状態を指します。母趾の関節は通常、外側の第二趾のほうに沿って曲がっていますが、この角度が20度以上になるものを外反母趾とすることが一般的です。母趾の付け根の関節は足の内側に大きく突き出し、靴との摩擦で強い痛みが生じるため、歩行障害の原因となります。

また、重症の場合には母趾の付け根の関節が亜脱臼することもあり、その際は手術が必要になることもまれではありません。

症状の現れ方は?

外反母趾は、「くの字」に変形した母趾の第一中足骨頭が靴などで圧迫されると、痛みが発生します。

通常、痛みは足の指や、膨らんだ部分の親指の関節、足の裏に沿った部分で感じられます。この際、痛みのある部分が赤くなり、腫れ上がることもあります。症状が進行すると、靴を履いていない状態でも痛みを感じるようになります。また、足の他の指にも影響を与え、たこや魚の目が形成されやすくなります。

このようなさまざまな症状が生じると、自然と不必要な歩行や動作を避けるようになります。これにより筋力の低下が生じ、扁平足や開張足を悪化させ、さらに外反母趾を悪化させるという負のスパイラルが生じます。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾の原因には、生まれながらの解剖学的な特徴である遺伝的要因と、生活習慣が大きく関わる非遺伝的要因があります。

遺伝的要因による外反母趾は若年者にも多く見られます。扁平足や開張足、関節が柔らかい人や母趾が長い人が、外反母趾になりやすいといわれています。

非遺伝的要因では、ハイヒールや足先の細い靴を履くことで足先に過剰な力が加わり、外反母趾を引き起こすとされています。さらに、加齢による筋力の低下などによって足のアーチ構造が崩れることも原因となります。

スポーツをする成長期の選手も外反母趾を起こしやすく、足に適合しないスパイクやトレーニングシューズ、ランニングシューズの使用や、つま先や足の付け根に対する繰り返しの負荷、扁平足をはじめとする足のアーチ(土踏まず)の形状の変化や低下なども原因として挙げられます。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾を放置すると、親指が第2趾や第3趾の下に入り込むようになり、これらの指が持ち上げられると同時に、付け根にある関節が背側に脱臼してしまうこともあります。

外反母趾は初期に施術を開始すれば、保存療法のみで日常生活を快適に送ることが可能です。しかし、放置すると変形が進行し、手術が必要になることもあります。

また、外反母趾と思っていたら、関節リウマチなど他の病気が原因である場合もありますので、母趾の変形や痛みを感じたら、早めに整形外科を受診しましょう。そして、普段から幅が狭くヒールの高い靴はなるべく避けるように心がけましょう。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

外反母趾の施術方法には保存療法と手術療法があり、保存療法には①靴指導、②運動療法、③装具療法、④薬物療法があります。その中で当院ができるのは②の運動療法です。

まずは指圧で足底や下腿部の筋肉を緩め、その後全身の骨格矯正を行い、身体の歪みを整えます。そうすることによって足にかかる負荷が軽減し、外反母趾の痛みが軽減します。

それにプラスして、ゴム紐を両足の母趾にかけて離す方向に力を入れるHohmann体操を行います。これは軽度から中等度の外反母趾に対して痛みを軽減する効果が期待できます。また、足の指でグー・パーを作って指を開く母趾外転筋運動も、軽度から中等度の外反母趾に対して若干の変形矯正効果が期待できるため、これらを施術後に行います。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

痛みを軽減していく上で大事なポイントは、まず自分が何が原因で痛みが出ているのかを正確に把握することです。そうしないと、いつまで経っても痛みが軽減することは難しいです。

原因が分からない場合は、整形外科や整骨院・接骨院に行き、しっかりと見てもらい、原因を知ることをおすすめします。そうすることで、どのように対処すれば良いかが分かります。

また、自宅でセルフでできるエクササイズやストレッチもありますので、コツコツと少しずつ継続することで痛みは軽減してくるでしょう。続けていくことが大切です。