悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

肩コリ、首コリがひどい

巻き肩や猫背が原因となっている場合があります。

左右の肩の高さが違う

足の長さや骨盤の高さの違いが影響していることがあります。

腰痛が慢性的に続く

姿勢や筋肉の柔軟性によるものが多いです。

足の長さが違うように感じる

骨盤の高さの違いが考えられます。

О脚、X脚が目立つようになった

骨盤のゆがみや足首の硬さが原因となっていることがあります。

疲れやすくなった

関節の位置がずれている可能性があります。

冷えやむくみを強く感じる

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

1.身体のゆがみは誰にでもある
完全に左右対称な人はほとんどいません。
多少のゆがみは自然なものですが、それが原因で不調が現れている場合には、適切なケアが必要です。

2.ゆがみの原因は日常のクセにある
・足を組む
・バッグをいつも同じ側で持つ
・猫背の姿勢
・スマートフォンを長時間見る
こうした日々の何気ない行動の積み重ねによって、身体のゆがみは徐々に進行していきます。

3.骨だけでなく筋肉も関係している
骨格がずれると、それを支えている筋肉もバランスを崩してしまいます。
逆に、筋肉のアンバランスが骨格を引っ張り、ゆがみを引き起こすこともあります。

4.ゆがみは痛みや不調の原因になる
肩こり、腹部の違和感、頭痛、冷え、むくみ、疲労感など、慢性的な症状の背景には身体のゆがみが隠れていることがあります。

5.ゆがみは整えても元に戻ることがある
そのため、継続的なケアが大切です。
施術とあわせて日常生活の見直しも行うことで、ゆがみの軽減が期待できます。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

身体のゆがみは、徐々に進行していく場合が多いです。
初期の段階では、冷えやむくみなど、一見すると関節の異常とは関係がなさそうな不調から始まることがあります。
その後、あぐらや正座がしづらくなったり、呼吸が浅くなったり、眠りが浅くなるといった変化が現れることがあります。
次第に、関節や筋肉の痛み、頭痛などの症状が出るようになり、そこで初めて身体の不調を強く感じる方が多いです。
これは東洋医学でいう「未病」の状態に該当し、まだはっきりとした病気ではないものの、身体に不調が生じているサインといえます。
このような状態が続くと、頭痛や関節の痛みといった症状に繋がってしまうこともあります。
そのため、施術をいかに早く始められるかが、その後の回復に大きく関わってきます。
なるべく早く施術を開始することで、施術期間も短く済み、より良い結果が期待できます。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

その他の要因としては、骨の変形や軟骨の肥大が考えられます。
姿勢や日常生活における特定の動作などにより、関節に通常とは異なる負荷がかかることで、骨格である骨に異常が生じる場合があります。
また、遺伝的な要因によっても骨の変形が起こる可能性があります。
たとえば、関節リウマチやへバーデン結節、プシャール結節など、さまざまな関節の炎症が原因となり、痛みが発生した後に変形へと進行するケースがあります。
骨格も同様に、炎症が起こることで修復されるべき骨が過剰に発達し、それがゆがみにつながってくることもあります。
いったん骨に変形が生じてしまうと、外科的に骨を削るなどの処置を行わない限り、元の状態に戻すことは難しいとされています。
そのため、変形が起こる前に早めに対処することが重要です。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

身体のゆがみを放置すると、まず起こるのは血流の流れが悪くなることです。
その結果、筋肉に硬さが出たり、使われにくくなった筋肉が弱ってきたりする傾向が見られます。
次第に、筋肉に痛みやこりを感じるようになり、症状が徐々に強くなっていきます。
このような状態になると、筋肉の修復も起こりにくくなり、疲労や小さな損傷が蓄積することで炎症が起こりやすい状態になります。
さらに放置を続けると、やがて骨の変形へと進行する可能性があります。
骨の変形が起きてしまうと、外科的に骨を削るなどの処置が必要になることもあるため、そうなる前に早めに施術を開始し、筋肉や骨にかかる負担をできるだけ減らしていくことが大切です。
姿勢の乱れは、まさにさまざまな不調の原因となる「万病のもと」とも言える存在です。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

当院では、身体のゆがみに対する施術を、ゆがみを構成する3つの要素にアプローチする形で行っております。

まず1つ目は「骨格」へのアプローチです。
骨格については、矯正によって骨を本来の位置へ戻し、正しい姿勢をとりやすい状態へと導いていきます。

2つ目は「筋肉」へのアプローチです。
筋肉は関節を構成するうえで欠かせない存在です。
この筋肉に柔軟性を持たせることで、関節の動きを滑らかにし、自然に正しい姿勢をとりやすくしていきます。

最後に3つ目は「筋力」へのアプローチです。
関節を支えるために必要な筋力を高めることで、姿勢の安定性を保ちやすくなります。

これら3つの観点からバランスよく施術を行うことで、身体のゆがみの軽減が期待できます。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

身体のゆがみを軽減していくうえでのポイントは、3つの要素を整えることが大切です。
それは、「正しい姿勢の保持」「柔軟性の向上」「筋力の強化」です。

これらの要素を高めていくために、当院では矯正施術やストレッチ、EMS(電気的筋肉刺激)などを組み合わせた施術を行っております。
これにより、初めて無理なく良い姿勢を保てる身体づくりが可能になります。
姿勢のゆがみは、痛みの原因になるだけでなく、代謝の低下や自律神経の乱れなど、さまざまな不調に影響を及ぼすことがあります。
そのため、できるだけ早い段階で施術を始めていただき、理想的な姿勢を取り戻していくことが大切です。
当院では、体験施術も定期的に実施しておりますので、機会がありましたらぜひお試しください。