悩みタイトル

動作開始時の疼痛
→歩き初めや立ち上がりなど、動作の開始時に痛みを感じることが多いです。

階段の昇降、特に降りる時の疼痛
→病期が進行すると動作中の疼痛も感じるようになります。

膝関節の内反変形
→内反変形とは、膝の内側がすり減り通称O脚と呼ばれる形になることです。

膝関節内側の荷重痛
→階段の昇降や坂道だけでなく、平坦な道の歩行でも苦痛を伴うことがあります。

寒冷または湿潤な時期に症状が悪化する
→冷えにより関節の動きが悪くなるためです。

変形性膝関節症に対する当院の考え

関節軟骨の変性や摩擦による軟骨のすり減りが進行し、また、軟骨組織と骨組織の増殖による進行性の変形性関節疾患と病理学的に定義されています。

股関節などにも同様の問題が生じる可能性がありますが、膝関節が最も発生しやすいとされています。発症の多くは50代で、男女比は1:3で女性の方が多く発症しています。
特に内反変形(O脚)が変形性膝関節症の85%以上を占め、外反変形(X脚)を呈する例は少ないとされています。

当院としましては患者様一人ひとりに寄り添い、患者様個人にあったメニューを中心に痛みの和らげ方やストレッチ等を提案していきます。

変形性膝関節症を放っておくとどうなるのか

変形性膝関節症は、施術せず放置すると歩行困難や正座やしゃがむ動作が難しくなる可能性があります。これにより、日常生活に支障が生じ、生活の質(QOL)が損なわれる可能性があります。

変形性膝関節症をそのままにすると負のサイクルに陥ります。
「膝が痛い→寝たきりや着席状態から動かなくなる→筋力が低下し体重が増加する→変形性膝関節症が悪化→膝が痛い→……」 を繰り返します。

炎症を起こした膝関節の軟骨は自力での施術が困難です。そのため、できるだけ早期に施術を開始することがお勧めされます。

基本的には保存療法が主体ですが、中期又は末期で内反変形や屈曲拘縮がある場合は、観血療法(手術)の適応となる場合があります。

変形性膝関節症の軽減方法

変形性膝関節症の施術法としては、主に大腿四頭筋を中心とした筋力増加訓練が効果を期待できます。
ただし、膝に疼痛がある場合は膝関節の屈伸運動は避けて行います。

主な訓練としては、

【クアドセッティング】というトレーニングで
①膝の下に丸めたバスタオルを入れます。
②仰向けで横になります。
③足関節を過度進展させます。
④膝の裏でタオルを押し込みす。

この動きを5秒行います。
その際、腰が浮かないようにしましょう。20回を1日2セット行います。

また、膝に負担のかかる和式のトイレから洋式のトイレに変更したり、できる限り階段を避けるなど膝関節への負担を減らすことを日常生活でも心がけましょう。

変形性膝関節症の軽減が期待できる施術メニューは?

膝関節症は先述の通り、放置すると様々な異常が表れ、今後の状態に大きな影響を与える可能性があります。

当院で提供している膝関節症の軽減に効果が期待できるメニューはUPC(アンダープロポーションチェンジ)下半身矯正です。
膝の変形が進行していなければ、矯正により膝周りの骨格を整え、それにより筋肉などの影響も抑えることで膝関節症の軽減が期待できます。

その他にも、膝周りの筋力強化に効果が期待できるEMS(電気施術)など、膝関節症の状態に合わせた施術メニューもご用意しています。

膝関節症にお悩みの方は、早めの施術を検討なさってください。

その施術を受けるとどう楽になるのか

先ほどご紹介したUPC(アンダープロポーションチェンジ)下半身矯正は、骨盤から足首までを整える施術です。

下半身の歪みがあると、各筋肉や関節の動きが制限され、その状態が続くことで固縮が生じます。通常の動きが難しくなり、身体は制限された範囲で動くようになります。そのため、膝関節はもちろんのこと、周囲の筋肉やそれに伴う痛みなどの症状にも影響が生じます。

UPC下半身矯正は、これらの問題にアプローチし膝関節症の症状を根本的に軽減することが期待できます。膝に不安を感じる方は、ぜひ一度ご検討ください。

変形性膝関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

身体が形成してしまったクセを戻すことは可能ですが、そのクセが定着してしまっているため、元に戻すには時間がかかることがあります。まずは施術を受けていただき、その効果を持続させるために頻度を上げていくことが重要です。

身体に変化が表れるまでには約3ヶ月ほどかかると言われています。この変化は最低でも週に1回の施術を前提としていますので、まずはこのペースを目指していきましょう。