悩みタイトル

顎関節症 について

顎関節症とは?

顎を形成する関節や筋肉、骨などに異常が生じることを指します。

顎関節症の根本原因は?

顎関節症の根本的な原因は、筋肉の異常による症状、関節や人体の異常による症状、関節円盤の異常による症状、骨の異常による症状、その他の理由による症状の5つに分類され、原因や施術法が異なります。

顎の筋肉による症状の場合、いわゆる使い過ぎが原因とされています。これは筋肉痛に近く、頬やこめかみに痛みが生じるため、頭痛と勘違いされることがあります。

関節の異常による症状は、顎の関節を無理に開けすぎたり、硬いものを食べ過ぎたり、歯ぎしりや食いしばりがある方に多く見られ、いわゆる捻挫に近いものです。耳の付近で痛みが生じるため、耳の異常と感じる方も多いようです。

関節円盤の異常では、位置がずれてしまうことがあり、雑音が鳴るのが特徴です。

こんなお悩みはありませんか?

顎関節症イメージ

顎が開かない
これは、関節の可動域が筋肉や骨のはまり方で異常をきたしている状態です。

顎を開くと音がする
同じく筋肉の拘縮などにより骨同士のバランスが崩れ、スムーズに動かせないことから擦れたりすることで音が鳴っています。

口を開けると痛む
これも筋肉や骨の影響で、関節に炎症が起き痛みが出ている状態です。

頭痛や肩こりがひどい
肩や首の筋肉も顎関節付近にあり、互いに作用することによって他部位での痛みにつながります。

うつ傾向にある
頭蓋骨の歪みが脳の機能を低下させ、うつ病を招く要因となってしまいます。

顎関節症に対する当院の考え

知っておくべきこと

顎関節の筋肉に関する部分であれば、施術を行うことが可能です。顎関節にかかわる咬筋や側頭筋などを緩めることで、症状の軽減や回復が期待できます。ストレスによる歯ぎしりや歯の不具合は歯科の分野になりますが、マッサージや軽い関節の矯正を行うことで、クリック音が気にならなくなったり、顎関節の可動域の向上が期待できます。

また、鍼施術による炎症の軽減効果も見込めるため、ご自身で判断するのではなく、一度ご来院いただき、施術についてご相談いただければと思います。

なお、骨の変形が原因の症状については当院では対応が難しいため、あらかじめご理解いただければと思います。

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症イメージ4

顎関節に炎症やクリック音がある場合、柔らかい物ばかり食べることで顎関節自体が弱くなり、少しでも硬い物を食べたり、大きく口を開ける場面があると、関節に炎症が生じ、痛みやクリック音が出ることがあります。

また、顎関節のずれがある場合、骨の状態や普段の姿勢が影響していることがあります。デスクワークなどで猫背やストレートネックの状態が続くと、顎の周りの筋肉も緊張しやすくなります。さらに、うつぶせ寝で顎関節を圧迫したり、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、顎周りの筋肉が硬くなり、頭痛や首こり、肩こりにつながることがあります。

顎関節症を放っておくとどうなるのか?

顎関節症イメージ

顎関節症を放っておくと、顎だけでなく首や肩周りにも痛みが広がることがあります。また、かむ動作で痛みが生じると、食事を摂ることが難しくなる場合もあります。

軽い症状のうちにご相談いただくことで、症状の軽減が期待でき、施術もスムーズに進められるかと思います。症状が悪化すると、手術が必要になったり、歯の矯正など他の分野での対応が求められることもあります。

顎関節の問題だけでなく、周囲の筋肉の状態や姿勢、日常の癖などを整えていくことで、再発しにくい身体づくりを目指すことができます。食事にも関わる大切な部分ですので、少しでも違和感がある場合は、お気軽にご相談いただければと思います。

顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?

顎関節症イメージ

顎関節症の軽減が期待できる当院のメニューとして、まず「ドライヘッド矯正」がございます。これは、ヘッドスパに近い施術で、顎関節周りの筋肉だけでなく、首・肩・側頭部・頭頂部の筋肉を緩め、頭蓋骨のバランスを整えていきます。その際、顎関節の緊張具合やずれの程度に応じて矯正を行うことがあります。

奥歯の片側ばかりを使いすぎると、顔が左右非対称になってしまうことがあります。女性の方は、メイクの際にフェイスラインの変化が気になることが多く、すっきりとした輪郭を維持したいと考える方が多いです。男性にも同様の変化が起こることがありますが、気にされる方は比較的少ない傾向にあります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

顎関節症イメージ

顎関節の不調に対して効果が期待できる当院のメニューに「ドライヘッド矯正」がございます。この施術では、顎関節周りの筋肉を緩めるだけでなく、首・肩・側頭部・頭頂部の筋肉をほぐしながら、頭蓋骨のバランスを整えていきます。その際、顎関節の緊張具合やずれの程度に応じて矯正を行うこともあります。

また、奥歯の片側ばかりを使いすぎると、顔が左右非対称になりやすくなります。女性の方は、メイク時にフェイスラインの変化が気になることが多く、すっきりとした輪郭を維持したいと考える方が多いです。男性にも同様の変化が起こることがありますが、気にされる方は比較的少ない傾向にあります。

ドライヘッド矯正は、こうしたお悩みの軽減に役立つ施術のひとつと考えております。

顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

顎関節症を軽減するために必要な通院頻度は、最低でも週1回以上が望ましいと考えています。顎関節は、食べ物を食べて栄養を摂取する際に動かさなければならない関節です。そのため、負荷がかかりすぎて顎関節症が発生します。

負荷をできるだけ軽減することが、最も重要な施術であり、回復に向けて必要不可欠な条件であると考えています。ですので、通院すればするほど効果が期待できると考えています。