ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、指のつけ根の関節の近くで、指を曲げるための腱がこぶ状に大きくふくれ、腱鞘に引っかかり、ある角度を超えると、カクッとはずれる現象です。

ばね指の根本原因は?

ばね指は、更年期や妊娠・出産後の女性に多く見られます。
この時期の女性は加齢により筋力が低下したり、骨粗鬆症や閉経などによってホルモンバランスが変化します。
腱や腱鞘が弱くなることで痛みが生じやすくなり、ばね指になりやすいです。
また、関節リウマチでは末梢の血行不良が見られるため、同様にばね指発症のリスクが高くなります。
糖尿病もばね指が発症する原因の一つと考えられていますが、なぜ糖尿病によってばね指が発症するのかは未だに解明されていません。
ただし、血糖値の高さが原因で組織の肥大が生じやすく、それがばね指の発症と関係しているのではないかと考えられています。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

ばね指は男女問わず発生し、更年期、妊娠中、授乳中の女性に多く見られます。
両手のどの手指にも発症しますが、特に母指、中指、環指に多く見られます。
症状は朝方に強く現れる傾向があります。
初期症状として、指を曲げる際にMP関節のひら側やPIP関節の甲側に痛みが生じます。
悪化すると、曲がったまま全く伸ばせなくなったり、伸びきったまま曲がらなくなることがあります。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指は、固定などして動かさないでいると、関節の拘縮を引き起こすことがありますので、早めに対処することが非常に重要だと当院では考えています。
ばね現象が強い場合は、腱の通過障害を解消しなければなりません。
方法としては二つあります。
まずは腱鞘の入り口を広げるようなリハビリを行います。
この方法で軽減しない場合、残る方法は手術です。
ですが、手術をするかどうかに関わらず、固くなってしまった関節や腱の動きを軽減するためには、リハビリテーションが重要ですので、すぐに対処することが必要であるというのが当院の考えです。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指は、腱と靭帯性腱鞘の間に炎症が起こることで、腱が太くなったり、靭帯性腱鞘が厚みを増したりして、二者間の滑りが悪くなり、発症します。そのため、基本的に指をよく使う職業やスポーツなどでよく見られる症状です。
いわゆる、使い過ぎが原因です。
ハサミをよく使う職業(理容師、美容師、庭師)や、ゴルフやテニスなどの指に負担がかかるスポーツをする人々など、指に度重なる負担がかかることが多いため、発症することがよく見られます。
また、デスクワークでマウスをよく使ったり、家事などで負担が大きくなって発症することもよく見られます。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放っておくと、まず第二関節(PIP関節)が固くなります。
それはどういうことかというと、指が完全に伸ばせなくなったり、関節自体が痛むようになることです。
このまま放置すると、一般的な施術だけでは軽減しないこともあります。
他にもロッキングと呼ばれる症状が現れ、指がひっかかったままになります。
人間の指はお互いに協力しあって動くため、1本だけの腱鞘炎でも、隣の指に影響が出ることがあります。
例えば、薬指のばね指が悪化すると、中指や小指も曲がりにくくなり、握力が低下することがあります。
そのため、放置せずに気づいたら早めに施術を受けることをおすすめします。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューは、2つあります。
それは「手の極み」と「EMS」です。
「手の極み」では、前腕から指の先にかけて、全体的に筋肉にアプローチしていきます。
そうすることによって固まっていた周りの筋肉が緩んでいき、少しずつですが、指がスムーズに動かせるようになっていきます。
「EMS」では、指の周りの筋肉にアプローチしていく方法です。
「手の極み」と似たようなアプローチですが、筋肉に直接刺激を入れることができるので、続けることで効果が期待できます。
しかし、このような施術を受けても、安静にせず、使い過ぎてしまうと、効果が薄れてしまうため、注意が必要です。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

「手の極み」や「EMS」などの施術を受けることによって、どう楽になるかというと、筋肉が緩み、指がスムーズに動かしやすくなる効果が期待できます。
ただし、1回で症状に変化が現れることは滅多にありません。
何事も継続的に続けていかなければ、効果は期待できません。
ばね指は継続的な負荷で発生するものなので、逆に症状を軽減させるためには、しっかりと継続していくことが大切です。
だからこそ、根気よく続けていくことをおすすめします。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は、最低でも3日に1回のペースが望ましいと思います。
症状の程度によって多少変わることもありますが、基本的にはそのくらいが妥当だと考えています。
週1回では、時間が空いてしまうため、どうしても症状が戻ってしまうことがあります。
もちろん、毎日施術を受けた方が理想的ですが、個人の都合で来られない場合も多いため、最低でも3日に1回は必要だと思います。